haku-maiのブログ

インフラエンジニアですが、アプリも作ります。

【Django3.1】Djangoで作成したアプリケーションにBootstrap5-beta1を導入し、見た目を整える。

本記事で行うこと

  • Djangoで作成したアプリケーションにBootstrap5を導入し、見た目を整える。
  • 見た目を整える前のサンプルアプリケーションは以下で作成したcodeを利用する。
    n-guitar.hatenablog.com

なお本記事のソースコードgithub上に公開しています。
GitHub - n-guitar/django-samples at feature/bootstrap5/sample.generic-view

モチベーション

  • Bootstrap5-bata1が出たので使って見たかった。
  • Djangoを教える時のサンプルとして利用したいため。

環境

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion: 11.1
BuildVersion:   20C69
$ python -V
Python 3.8.0

Bootstrap5導入

djangoでbootstrapの導入方法いくつかある。

  1. bootstrapモジュールをダウンロードし、staticディレクトリに格納しtemplateから参照する。
  2. CDNサイトを利用してtemplateから参照する。
  3. django-bootstrapを利用する。
    参考:https://github.com/zostera/django-bootstrap4
    ※当然Bootstrap5は2021/1/11時点でまだbataなのでdjango-bootstrap5は存在しない。

今回は1のやり方で導入を行う。

staticディレクトリの作成と設定

staticディレクトリをプロジェクトディレクトリ直下に以下の用に作成。

staticファイルの参照先を設定。

confug/settings.py

STATIC_URL = '/static/'
STATICFILES_DIRS = (
    BASE_DIR / 'static',
)

staticファイルの扱い方の詳細は以下を参照。 - 公式document Managing static files (e.g. images, JavaScript, CSS) | Django documentation | Django

Bootstrap5のダウンロードとstaticファイルの配置

Bootstrap5のサイトからbootstrapモジュールをダウンロードする。
Download · Bootstrap v5.0

ダウンロードしたファイルのうち以下のモジュールを以下のように配置する。

baseテンプレートの作成

どのテンプレートにも共通で書かなければ行けない場合、Djangoにはベーステンプレートを作成することで、共通かでる。
templateディレクトリ配下に以下の様にbase.htmlを作成し、先程格納したbootstrapモジュールのリンクを記述する。

templates/base.html

{% load static %}
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="{% static 'css/bootstrap.min.css' %}">
    <script src="{% static 'js/bootstrap.bundle.min.js' %}"></script>

    <title>sample app</title>
</head>
<header>
    <h1>base.htmlのheader</h1>
</header>
<body>
    {% block Content %}
    <h1>base.htmlのbody</h1>
    {% endblock Content %}
</body>
<footer>
    <h1>base.htmlのfooter</h1>
</footer>
</html>

bodyタグに注目すると、{% block Content %} {% endblock Content %}と記載している。Contentというのは任意の名前で構わない。
このblockで挟まれた部分を他のテンプレートで上書きできる。

以下のようなイメージ。
blockは任意の複数書くことも出来る。

やって見たほうが早いのでlist.htmlを以下の用に修正する。

templates/list.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
            <a href="{% url 'delete' item.pk %}">削除する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>
{% endblock Content %}

{% extends 'base.html' %}でbase.htmlを継承し、上書きしたい部分を{% block Content %} {% endblock Content %}で囲う。

この状態でrunserverして http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ にアクセスすると、以下の用に変化したことがわかる。




list.htmlと同じ用に他のテンプレートも編集しておく。

templates/create.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>Create Page</h1>
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    {{ form.as_p}}
    <input type="submit" value="作成する">
</form>
{% endblock Content %}

templates/delete.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>Delete Page</h1>
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        {{ object.title }}{{ object.memo }}
        を本当に削除しますか?
    </p>
    <input type="submit" value="削除する">
</form>
{% endblock Content %}

templates/update.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>Update Page</h1>
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    {{ form.as_p}}
    <input type="submit" value="更新する">
</form>
{% endblock Content %}

Bootstrapで見た目を整える。

※ここからはBootstrapの使い方になるのでDjangoとは少し遠い世界になる。

見た目といえばNavbar。
以下のsampleに習って作成する。
Navbar · Bootstrap v5.0

templates/base.html

{% load static %}
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <link rel="stylesheet" type="text/css" href="{% static 'css/bootstrap.min.css' %}">
    <script src="{% static 'js/bootstrap.bundle.min.js' %}"></script>

    <title>sample app</title>
</head>
<header>
    <nav class="navbar navbar-expand-lg navbar-dark bg-dark">
        <div class="container-fluid">
          <a class="navbar-brand" href="#">Todo Sample App</a>
          <button class="navbar-toggler" type="button" data-bs-toggle="collapse" data-bs-target="#navbarNavAltMarkup" aria-controls="navbarNavAltMarkup" aria-expanded="false" aria-label="Toggle navigation">
            <span class="navbar-toggler-icon"></span>
          </button>
          <div class="collapse navbar-collapse" id="navbarNavAltMarkup">
            <div class="navbar-nav">
              <a class="nav-link " aria-current="page" href="{% url 'list' %}">List</a>
              <a class="nav-link" href="{% url 'create' %}">Create</a>
            </div>
          </div>
        </div>
    </nav>
</header>
<body>
    {% block Content %}
    {% endblock Content %}
</body>
<footer>
    <div class="fixed-bottom">
        <p class="float-end m-2">create by haku-mai</p>
    </div>
</footer>
</html>

listとcreateページをリンクをNavbarに追加した。
以下の用になる。

レスポンシブデザインになっている。

余談だが、bootstrap4→5で.float-left、.float-rightは.float-startと.float-endに変更になっていた。

jumbotronとButtonの導入 (bootstrap5からjumbotronが削除されたので他のユーティリティを利用)

templates/list.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<div class="bg-light p-3 p-sm-5 mb-4 border-top">
    <div class="container">
      <h1 class="display-4">List Page</h1>
      <hr class="my-4">
      <p>djangoでいっぱい遊びましょう</p>
      <a class="btn btn-primary btn-lg" href="{% url 'create' %}" role="button">ToDoを作成する</a>
    </div>
</div>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
            <a href="{% url 'delete' item.pk %}">削除する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>
{% endblock Content %}

だいぶwebサイトっぽくなってきましたね。

tableの導入

templates/list.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<div class="bg-light p-3 p-sm-5 mb-4 border-top">
    <div class="container">
      <h1 class="display-4">List Page</h1>
      <hr class="my-4">
      <p>djangoでいっぱい遊びましょう</p>
      <a class="btn btn-primary btn-lg" href="{% url 'create' %}" role="button">ToDoを作成する</a>
    </div>
</div>
<ul>
    <div class="container">
        <table class="table caption-top">
            <caption>Todo List</caption>
            <thead>
                <tr>
                <th scope="col">Title</th>
                <th scope="col">Memo</th>
                <th scope="col"></th>
                <th scope="col"></th>
                </tr>
            </thead>
            <tbody>
                {% for item in object_list %}
                <tr>
                <td>{{ item.title }}</td>
                <td>{{ item.memo }}</td>
                <td><a class="btn btn-secondary btn-sm" href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a></td>
                <td><a class="btn btn-danger btn-sm" href="{% url 'delete' item.pk %}">削除する</a></td>
                </tr>
                {% endfor %}
            </tbody>
        </table>
    </div>
{% endblock Content %}

のを{% for item in object_list %} {% endfor %}で囲うのがポイント。

だいぶwebサイトっぽくなってきましたね。(2回目)

以上、Djangoで作成したアプリケーションにBootstrap5-beta1を導入し、見た目を整えるでした。

form導入について

まず、bootstrapのformを導入する前のcreate.htmlをもう一度見てみると、generic viewのCreateViewを使いDjangoの機能を最大限利用している関係で、 form文をほとんど書かなくても実装出来ている。

templates/create.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>Create Page</h1>
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    {{ form.as_p}}
    <input type="submit" value="作成する">
</form>
{% endblock Content %}

ほぼ{{ form.as_p}}しか書いていない。
実際にレンダリングされる時、{{ form.as_p}}は以下の用に展開されている。

<p><label for="id_title">Title:</label> <input type="text" name="title" maxlength="100" required="" id="id_title"></p>
<p><label for="id_memo">Memo:</label> <textarea name="memo" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="id_memo"></textarea></p>

今回のやり方でbootstrapを適応する場合はこのformを展開してやる必要がある。
formクラスは非常に簡単であるが、見た目を返上するにはやや面倒であり、直接form用のhtmlを記載する方法もあるが、 formクラスにはエラー処理やバリデーションの機能などを兼ね備えているため、できるだけ利用してbootstrapを反映させて見ます。

方法としてはformクラスを個別に展開します。
formクラスが持つフィールド詳細については以下を参照
- 公式document Working with forms | Django documentation | Django

上記を参照して個別展開すると以下のように表現できる。

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<h1>Create Page</h1>
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        <label for="{{ form.title.id_for_label }}">{{ form.title.label }}</label>
        <input type="text" name="{{ form.title.html_name }}" maxlength="100" required="" id="{{ form.title.id_for_label }}">
        {% for error in form.title.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </p>
    <p>
        <label for="{{ form.memo.id_for_label }}">{{ form.memo.label }}</label>
        <textarea name="{{ form.memo.html_name }}" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="{{ form.memo.id_for_label }}"></textarea>
        {% for error in form.memo.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </p>
    <input type="submit" value="作成する">
</form>
{% endblock Content %}

inputタグや、textareaタグは{{ form.title }}{{ form.memo }}で置き換えることが出来るが、bootstrapで加工したいため、利用しない。
この状態で http://127.0.0.1:8000/samplecrud/create/ にアクセスすると以下の用に表示される。

ここまでくればbootstrapの世界に持ってこれるので以下の用にする。

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<div class="container">
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <legend>Todoを作成</legend>
    <div class="mb-3">
        <label class="form-label" for="{{ form.title.id_for_label }}">{{ form.title.label }}</label>
        <input class="form-control" type="text" name="{{ form.title.html_name }}" maxlength="100" required="" id="{{ form.title.id_for_label }}">
        {% for error in form.title.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </div>
    <div class="mb-3">
        <label class="form-label" for="{{ form.memo.id_for_label }}">{{ form.memo.label }}</label>
        <textarea class="form-control" name="{{ form.memo.html_name }}" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="{{ form.memo.id_for_label }}"></textarea>
        {% for error in form.memo.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </div>
    <input class="btn btn-primary" type="submit" value="作成する">
</form>
</div>
{% endblock Content %}

この状態で http://127.0.0.1:8000/samplecrud/create/ にアクセスすると以下の用に表示される。

これまたちょっとwebサイトっぽくなりましたね。

同じ用にupdateも更新する。 templates/update.html

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<div class="container">
<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <legend>Todoを更新</legend>
    <div class="mb-3">
        <label class="form-label" for="{{ form.title.id_for_label }}">{{ form.title.label }}</label>
        <input class="form-control" type="text" name="{{ form.title.html_name }}" value="{{ form.title.value }}" maxlength="100" required="" id="{{ form.title.id_for_label }}">
        {% for error in form.title.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </div>
    <div class="mb-3">
        <label class="form-label" for="{{ form.memo.id_for_label }}">{{ form.memo.label }}</label>
        <textarea class="form-control" name="{{ form.memo.html_name }}" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="{{ form.memo.id_for_label }}">{{ form.memo.value }}</textarea>
        {% for error in form.memo.errors %}
            {{error}}
        {% endfor %}
    </div>
    <input class="btn btn-primary" type="submit" value="更新する">
</form>
</div>
{% endblock Content %}

updateベージは以下の用に表示される。

削除ページは戻るButtonを追加

{% extends 'base.html' %}
{% block Content %}
<div class="container">
    <h1 class="display-6">Todoを削除確認</h1>
    <form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
        <p>
            {{ object.title }}{{ object.memo }}
            を本当に削除しますか?
        </p>
        <input class="btn btn-danger" type="submit" value="削除する">
        <a class="btn btn-secondary" href="{% url 'list' %}">戻る</a>
    </form>
</div>
{% endblock Content %}

daleteベージは以下の用に表示される。

以上、Djangoで作成したアプリケーションにBootstrap5-beta1を導入し、見た目を整える。でした。

【Django3.1】DjangoAdminの使い方

f:id:n-guitar:20210111025546p:plain:w800

本記事で行うこと

  • Djangoでdefaultで用意されているDjangoAdminの使い方について記載しておく。

なお本記事のソースコードgithub上に公開しています。

GitHub - n-guitar/django-samples at feature/django-admin/sample.generic-view

モチベーション

  • Djangoを教える時のサンプルとして利用したいため。

環境

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion: 11.1
BuildVersion:   20C69
$ python -V
Python 3.8.0

事前準備

pyenv環境

$ python -m venv env
$ source env/bin/activate
$ export PATH=$PWD/env/bin:$PATH

Djangoのインストール

$ pip install django==3.1.3

sample アプリケーション

以下記事で作成したものを利用します。 n-guitar.hatenablog.com

※必要に応じて上記のアプリケーションをcloneしておく

$ git clone -b sample.generic-view https://github.com/n-guitar/django-samples.git

Django Adminとは

Djangoで予め用意されている、管理インターフェースで簡単にユーザ管理を行える管理サイトを利用できる。
また作成したdatabase tabelもdefaultで作成されるadmin.pyに登録するだけで管理サイトから操作出来るようになる。

Django Adminの有効化(参考:読み飛ばして問題なし)

実はdefaultで有効化されており、利用をするために特別は努力はいらない。
が参考までに、利用するために必要な条件を記載しておく。

confug/settings.py

INSTALLED_APPS = [
    'django.contrib.admin', # 記述されていること
    'django.contrib.auth', # 記述されていること
    'django.contrib.contenttypes', # 記述されていること
    'django.contrib.sessions', # 記述されていること
    'django.contrib.messages', # 記述されていること
   <省略>
]

MIDDLEWARE = [
    'django.middleware.security.SecurityMiddleware', 
    'django.contrib.sessions.middleware.SessionMiddleware',
    'django.middleware.common.CommonMiddleware',
    'django.middleware.csrf.CsrfViewMiddleware',
    'django.contrib.auth.middleware.AuthenticationMiddleware', # 記述されていること
    'django.contrib.messages.middleware.MessageMiddleware', # 記述されていること
    'django.middleware.clickjacking.XFrameOptionsMiddleware',
]

TEMPLATES = [
    {
        'BACKEND': 'django.template.backends.django.DjangoTemplates',
        'DIRS': ['templates'],
        'APP_DIRS': True,
        'OPTIONS': {
            'context_processors': [
                'django.template.context_processors.debug',
                'django.template.context_processors.request',
                'django.contrib.auth.context_processors.auth', # 記述されていること
                'django.contrib.messages.context_processors.messages', # 記述されていること
            ],
        },
    },
]

confug/urls.py

from django.contrib import admin
from django.urls import path, include

urlpatterns = [
    path('admin/', admin.site.urls), # 記述されていること
    path('samplecrud/', include('samplecrud.urls')), 
]

実はdefaultでurlの設定もされている。
この状態で、run serverして

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/admin にアクセスして以下が表示されればOK f:id:n-guitar:20210111020932p:plain:w600

この次にこの管理サイトを利用する管理ユーザの作成を行う。

データベースのマイグレーションと管理ユーザの作成

データベースのマイグレーション

まずdefaultで用意されている管理用テーブルのマイグレーションを行う。

$ python manage.py migrate
Operations to perform:
  Apply all migrations: admin, auth, contenttypes, samplecrud, sessions
Running migrations:
  Applying contenttypes.0001_initial... OK
  Applying auth.0001_initial... OK
  Applying admin.0001_initial... OK
  Applying admin.0002_logentry_remove_auto_add... OK
  Applying admin.0003_logentry_add_action_flag_choices... OK
  Applying contenttypes.0002_remove_content_type_name... OK
  Applying auth.0002_alter_permission_name_max_length... OK
  Applying auth.0003_alter_user_email_max_length... OK
  Applying auth.0004_alter_user_username_opts... OK
  Applying auth.0005_alter_user_last_login_null... OK
  Applying auth.0006_require_contenttypes_0002... OK
  Applying auth.0007_alter_validators_add_error_messages... OK
  Applying auth.0008_alter_user_username_max_length... OK
  Applying auth.0009_alter_user_last_name_max_length... OK
  Applying auth.0010_alter_group_name_max_length... OK
  Applying auth.0011_update_proxy_permissions... OK
  Applying auth.0012_alter_user_first_name_max_length... OK
  Applying samplecrud.0001_initial... OK
  Applying sessions.0001_initial... OK

samplecrud.0001_initial以外はdefaultで用意されている管理用テーブル。
samplecrud.0001_initialは上記のサンプルアプリケーションをgit cloneした場合のみ一緒にマイグレーションされる。
これで管理用テーブルが作成されたので、以下のコマンドで管理ユーザの作成を行う。

管理ユーザの作成

当然本番環境で利用する際はpassword管理は注意する必要があるが、開発時は適応で問題有りません。

$ python manage.py createsuperuser
Username (leave blank to use 'XXXXX'): admin
Email address: test@test.com                            
Password: 
Password (again): 
Superuser created successfully.

この状態で、run serverして

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/admin にアクセスして作成した管理ユーザでログインすると以下の管理サイトを利用できる用になる。 f:id:n-guitar:20210111022121p:plain:w600
f:id:n-guitar:20210111022149p:plain:w600
ここからユーザやグループの管理が行える。 f:id:n-guitar:20210111022303p:plain:w600
f:id:n-guitar:20210111022422p:plain:w600

任意のモデル(テーブル)を登録

アプリケーションで作成した任意のモデル(テーブル)をこの管理サイトに登録し、簡易的なテーブルの操作が行えるようになる。
登録方法は簡単で以下の用に記述するだけ。

samplecrud/admin.py

from django.contrib import admin
from .models import Todo # 追記

admin.site.register(Todo) # 追記

この状態で再び、 http://127.0.0.1:8000/admin にアクセスすると、テーブルを操作出来る。

Todosが表示されており、レコード追加できる。

f:id:n-guitar:20210111023039p:plain:w600
f:id:n-guitar:20210111023511p:plain:w600
f:id:n-guitar:20210111023540p:plain:w600
f:id:n-guitar:20210111023612p:plain:w600

この状態で、 http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ にアクセスして作成したListViewで見てみると追加したレコードが表示されていることがわかる。
f:id:n-guitar:20210111023732p:plain:w600

余談ではあるが、DjangoでModelを作成するとdefaultで複数形になる。 正しい複数形ではなくsが不自然につく場合のほうが多いが、ModelのMeta Optionを使えば変更出来る。
- 公式document Model Meta options | Django documentation | Django

以上、DjangoAdminの使い方でした。

【Django3.1】generic viewを使わずにfunctionを利用してCRUDを行う方法

本記事で行うこと

※なお通常Djangoでアプリケーションを作成する際は、generic viewを使い、機能を拡張したい時はfunctionをオーバーライドすることが自分は多い。
余談だが、generic viewが持っているfunctionは以下を参照すると良い。
Django Class-Based-View Inspector -- Classy CBV

なお本記事のソースコードgithub上に公開しています。
GitHub - n-guitar/django-samples at sample.function-view

モチベーション

  • Djangoを教える時のサンプルとして利用したいため。

環境

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion: 11.1
BuildVersion:   20C69
$ python -V
Python 3.8.0

事前準備 pyenv環境

$ python -m venv env
$ source env/bin/activate
$ export PATH=$PWD/env/bin:$PATH

Djangoのインストール

$ pip install django==3.1.3

Django 初期設定

  • プロジェクトとアプリを作成
  • プロジェクトでtempletsフォルダを設定
$ django-admin startproject confug .
$ django-admin startapp samplecrud
$ mkdir templates
  • settings.py編集 appの追加とtemplateフォルダを参照するように編集

confug/settings.py

・・・
# samplecrudを追加
INSTALLED_APPS = [
    'django.contrib.admin',
    'django.contrib.auth',
    'django.contrib.contenttypes',
    'django.contrib.sessions',
    'django.contrib.messages',
    'django.contrib.staticfiles',
    'samplecrud', # 追加
]
・・・
# TEMPLATESのDIRSを変更
TEMPLATES = [
    {
        'BACKEND': 'django.template.backends.django.DjangoTemplates',
        'DIRS': ['templates'], # 変更
        'APP_DIRS': True,
        'OPTIONS': {
            'context_processors': [
                'django.template.context_processors.debug',
                'django.template.context_processors.request',
                'django.contrib.auth.context_processors.auth',
                'django.contrib.messages.context_processors.messages',
            ],
        },
    },
]

動作確認

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/ にアクセスして以下が表示されればOK f:id:n-guitar:20201228201112p:plain:w600
以上で準備完了。
一旦control + cで止めておく。

現時点で以下のようなディレクトリ構成になっている。
f:id:n-guitar:20201228201643p:plain:w300

CRUD用のDBを作成

今回は以下のようなDBを作成する

Column Field
title CharField(max_length=100)
memo TextField(max_length=255)

samplecrud/models.py

from django.db import models

class Todo(models.Model):
    title = models.CharField(max_length=100)
    memo = models.TextField(max_length=255)

    def __str__(self):
            return self.title

DBの反映

$ python manage.py makemigrations samplecrud
Migrations for 'samplecrud':
  samplecrud/migrations/0001_initial.py
    - Create model Todo

$ python manage.py migrate samplecrud 
Operations to perform:
  Apply all migrations: samplecrud
Running migrations:
  Applying samplecrud.0001_initial... OK

Read画面の作成

早速Read画面を作成するがその前に、URLのつなぎこみを行う。 ※直接configからURLを指定してもいいが、通常アプリごとに作成する多い。

URLのつなぎこみ

$ touch samplecrud/urls.py

現時点のディレクトリ構造は以下の通りになっている。 f:id:n-guitar:20201228202723p:plain:w300

URLのつなぎこみ。
confug/urls.pyを編集する

from django.contrib import admin
from django.urls import path, include # include追加

urlpatterns = [
    path('admin/', admin.site.urls),
    path('samplecrud/', include('samplecrud.urls')), # 追加
]

上記のURLは『http://127.0.0.1:8000/samplecrud/』でアクセスした時、『samplecrud/urls.py』記載されているURLにルーティングするという意味。

samplecrud/urls.pyを編集する

from django.urls import path
from .views import list_page

urlpatterns = [
    path('list/', list_page, name='list'),
]

Read画面の作成

いよいよ画面を作成していく。

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render
from .models import Todo

def list_page(request):
    object_list = Todo.objects.all()
    return render(request, 'list.html', {'object_list':object_list})

object_list = Todo.objects.all()
はToDo Tableをすべて(all)取得し、object_listに格納している。
DjangoではSQLではなくORMを使いdatabaseを操作することが多い。
(SQLを利用することも可能だが、SQLインジェクション対策を考えなくてはいけなくなるので、特別な理由がなければORMを使うほうが良い。)
※ORMの詳細はマニュアルを参照
Making queries | Django documentation | Django

return render(request, 'list.html', {'object_list':object_list})
はlist.htmlに先程格納したobject_listを辞書型で渡し、レンダリングしている。

レンダリング先のhtmlがないので作成する。
templates/list.htmlの作成

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>{{ item.title }}: {{ item.memo }}</li>
    {% endfor %}
</ul>

Todo tableから取得した値がobject_listというオブジェクトに格納され、list.htmlに渡される

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ にアクセスする

以下のように表示されればOK。
今はテーブルに何もレコードがないため、何も表示されない。 f:id:n-guitar:20201228210609p:plain:w300

Create画面の作成

続けてDBのレコードを追加する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import list_page, create_page # 追記

urlpatterns = [
    path('list/', list_page, name='list'),
    path('create/', create_page, name='create'), # 追記
]

こちらは先程のlistと同じ

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render, redirect
from .models import Todo

def list_page(request):
    object_list = Todo.objects.all()
    return render(request, 'list.html', {'object_list':object_list})

def create_page(request):
    if request.method == 'POST':
        title = request.POST['title']
        memo = request.POST['memo']
        Todo.objects.create(title=title, memo=memo)
        return redirect('list')
    return render(request, 'create.html')

createのときはどのGETとPOSTメソッドを処理する必要がある。
GETの時はCreate画面を表示し、POSTの時はformに入力された値を受け取ってdatabaseを更新させる必要がある。
Todo.objects.create(title=title, memo=memo) は受け取ったパラメータでToDo tableにレコード追加している。

※通常databaseを更新する時はバリデーションをすべきであるが本記事ではわかりにくくなるので行わないでおく。

templates/create.html

<h1>Create Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        <label for="id_title">Title:</label>
        <input type="text" name="title" maxlength="100" required="" id="id_title">
    </p>
    <p>
        <label for="id_memo">Memo:</label>
        <textarea name="memo" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="id_memo"></textarea>
    </p>
    <input type="submit" value="作成する">
</form>

</form>

inputタグにname="※POSTで受け取りたい変数名"を入れることでviews.pyでその変数名で受け取ることができる。
Djangoは『 {% csrf_token %}』をつけることでデフォルトでCSRFの検証を行ってくれる。(逆につけないとエラーになる)

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/create/ にアクセスすると以下によう表示され、更新するとlistが表示されて先程更新したデータが表示される。
何件か登録してみるとすべて表示されることがわかる。

f:id:n-guitar:20201228212434p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228212920p:plain:w300

Update画面の作成

続けてDBのレコードを更新する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import list_page, create_page, update_page

urlpatterns = [
    path('list/', list_page, name='list'),
    path('create/', create_page, name='create'),
    path('update/<int:pk>', update_page, name='update'),
]

こちらは先程と若干異なり、URL Pathに/<int:pk>が記載されている。
これはDBのどのレコードを更新していいか判断できないので<int:pk>で一意にレコードを特定する。
DjangoではデフォルトでTableを作成するとidというPrimary KeyになるColumnが作成される。

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render, redirect
from .models import Todo

def list_page(request):
    object_list = Todo.objects.all()
    return render(request, 'list.html', {'object_list':object_list})

def create_page(request):
    if request.method == 'POST':
        title = request.POST['title']
        memo = request.POST['memo']
        Todo.objects.create(title=title, memo=memo)
        return redirect('list')
    return render(request, 'create.html')

def update_page(request, pk):
    if request.method == 'POST':
        title = request.POST['title']
        memo = request.POST['memo']
        Todo.objects.filter(pk=pk).update(title=title, memo=memo)
        return redirect('list')
    object = Todo.objects.get(pk=pk)
    return render(request, 'update.html', {'object':object})

updateではどのレコードを表示、更新するか特定する必要がある。
object = Todo.objects.get(pk=pk) はPrimary Keyの値を条件にレコードを取得する。

Todo.objects.filter(pk=pk).update(title=title, memo=memo) はPrimary Keyでフィルターし更新する。

templates/update.html

<h1>Update Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        <label for="id_title">Title:</label>
        <input type="text" name="title" value="{{ object.title }}" maxlength="100" required="" id="id_title">
    </p>
    <p>
        <label for="id_memo">Memo:</label>
        <textarea name="memo" cols="40" rows="10" maxlength="255" required="" id="id_memo">{{ object.memo }}</textarea>
    </p>
    <input type="submit" value="更新する">
</form>

create.htmlと似ているが、{{ object.title }}と{{ object.memo }}でviews.pyで取得したレコードを表示している。

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/update/1 にアクセスすると以下によう表示され、更新するとlistが表示されて先程更新したデータが表示される。
しかしながら、『update/1』のURL Pathに/<int:pk>がに当たる数字を画面上表示していないため、わかりにくいので、 listページからそれぞれのレコードに対してリンクを貼ることにする。

Listページからのリンクを作成

templates/list.html

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>

aタグを使い、リンクを作成する。
ここでもurl指定はsamplecrud/urls.pyのnameに指定した名前を利用できる。
また、どのレコードか一意に特定するため、『item.pk』でパラメータをしていることがポイントとなる。

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ を表示すると以下の用になり、クリックするとupdate画面に移動できる。

f:id:n-guitar:20201228214818p:plain:w300

Dalete画面の作成

最後にDBのレコードを削除する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import list_page, create_page, update_page, delete_page

urlpatterns = [
    path('list/', list_page, name='list'),
    path('create/', create_page, name='create'),
    path('update/<int:pk>', update_page, name='update'),
    path('delete/<int:pk>', delete_page, name='delete'),
]

updateと同じく、どのレコードかを特定する/<int:pk>を指定する。

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render, redirect
from .models import Todo

def list_page(request):
    object_list = Todo.objects.all()
    return render(request, 'list.html', {'object_list':object_list})

def create_page(request):
    if request.method == 'POST':
        title = request.POST['title']
        memo = request.POST['memo']
        Todo.objects.create(title=title, memo=memo)
        return redirect('list')
    return render(request, 'create.html')

def update_page(request, pk):
    if request.method == 'POST':
        title = request.POST['title']
        memo = request.POST['memo']
        Todo.objects.filter(pk=pk).update(title=title, memo=memo)
        return redirect('list')
    object = Todo.objects.get(pk=pk)
    return render(request, 'update.html', {'object':object})

def delete_page(request, pk):
    if request.method == 'POST':
        object = Todo.objects.get(pk=pk)
        object.delete()
        return redirect('list')
    object = Todo.objects.get(pk=pk)
    return render(request, 'delete.html', {'object':object})

deleteの場合は一度削除してよいかもう一度確認する画面を表示する。
object = Todo.objects.get(pk=pk) で特定のレコードを取得し、 object.delete() でレコードを削除する。

templates/delete.html

<h1>Delete Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        {{ object.title }}{{ object.memo }}
        を本当に削除しますか?
    </p>
    <input type="submit" value="削除する">
</form>

listからdeleteへのリンクもupdate同様作成しておく

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
            <a href="{% url 'delete' item.pk %}">削除する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ を表示すると以下の用になり、削除をクリックするとレコードが削除される。

f:id:n-guitar:20201228215828p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228220915p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228220933p:plain:w300

以上、Djangoのgeneric viewを利用してCRUDを行う方法でした。

/dev/randomと/dev/urandomの違い

本記事で行うこと

  • /dev/randomと/dev/urandomの違いについて簡単に試す

モチベーション

  • /dev/randomを利用している本番処理があったが、ブロック待ちが発生してしまい障害になった。
  • /dev/randomを推奨されておらず、/dev/urandomを利用することが推奨されていることを知ったため、なぜ何かを確認する。

環境

  • CentOS7

調査

早速wikiの参照になるが、
/dev/random - Wikipedia

/dev/randomは真の乱数を発生させるためにデバイス入力とかのノイズを利用するけど、 エントロピープールにノイズが内場合、ブロックする仕様なんですね。なのでノイズ収集するまで待たされる。
その一方、/dev/urandomはブロック待ちがない。
というのを理解した。

真の乱数を発生させるためには、"機械的"ではだめで、外的要因が必要とのこと。
・/dev/randomは外的要因=デバイス入力 を要求し、
・/dev/urandomは機械的に乱数を計算する。
(同じことを2回言った気がするが気にしないこととする)

実際の世界では、
オンプレミスでも、クラウド利用でも基本的にVMを利用することが多く、今回の障害が発生したシステムはオンプレミスでリモート越しにアクセスする。
リモート越しにアクセスすると言うことは特にデバイス入力とかあまり発生しないイメージなので、ブロックが頻繁に起きそうじゃないか? と考え、/dev/randomの動作を手元のCentOS7で試してみると以下の結果となった。

mac上からterminalでssh → CentOS7(VMFusion) mac上のssh越しだと、新しく乱数を全然生成しない。
以下は意味不明な文字列だが乱数と理解してほしい。
この状態では以下の状態で固まった状態に見える。

# cat /dev/random
�^\
   �i��Z  >?���ݚ�K�M�E�ڛ�Mk�

・CentOS7(VMFusion)のConsoleでマウスを動かすと、新たに乱数を生成する。
上記の乱数から新たに乱数が増えていることがわかる。

# cat /dev/random
�^\
   �i��Z  >?���ݚ�K�M�E�ڛ�Mk���ES�8�g���>=z�rPomD:��:;
                                                     �8؆+

つまり我々が普段利用しているデータセンターにあるVMに対しては基本リモートで接続するため
/dev/randomを利用すると、ほぼブロックしてしまう。 誰かがデータセンタに駆けつけてコンソールアクセスしないと、ノイズ発生しないのでエントロピープールが空状態ということ。
真の乱数を使うことなんでないはずなので基本dev/randomは使わないほうが良さそう。

【Django3.1】generic viewを利用してCRUDを行う方法

f:id:n-guitar:20210111031234p:plain:w800

本記事で行うこと

  • DjangoCRUD(Create/Read/Update/Delete)をgeneric viewを利用して行う。
  • Pythonはpyenv環境を利用

なお本記事のソースコードgithub上に公開しています。

GitHub - n-guitar/django-samples at feature/first/sample.generic-view

モチベーション

  • Djangoを教える時のサンプルとして利用したいため。

環境

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion: 11.1
BuildVersion:   20C69
$ python -V
Python 3.8.0

事前準備 pyenv環境

$ python -m venv env
$ source env/bin/activate
$ export PATH=$PWD/env/bin:$PATH

Djangoのインストール

$ pip install django==3.1.3

Django 初期設定

  • プロジェクトとアプリを作成
  • プロジェクトでtempletsフォルダを設定
$ django-admin startproject confug .
$ django-admin startapp samplecrud
$ mkdir templates
  • settings.py編集 appの追加とtemplateフォルダを参照するように編集

confug/settings.py

・・・
# samplecrudを追加
INSTALLED_APPS = [
    'django.contrib.admin',
    'django.contrib.auth',
    'django.contrib.contenttypes',
    'django.contrib.sessions',
    'django.contrib.messages',
    'django.contrib.staticfiles',
    'samplecrud', # 追加
]
・・・
# TEMPLATESのDIRSを変更
TEMPLATES = [
    {
        'BACKEND': 'django.template.backends.django.DjangoTemplates',
        'DIRS': ['templates'], # 変更
        'APP_DIRS': True,
        'OPTIONS': {
            'context_processors': [
                'django.template.context_processors.debug',
                'django.template.context_processors.request',
                'django.contrib.auth.context_processors.auth',
                'django.contrib.messages.context_processors.messages',
            ],
        },
    },
]

動作確認

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/ にアクセスして以下が表示されればOK f:id:n-guitar:20201228201112p:plain:w600
以上で準備完了。
一旦control + cで止めておく。

現時点で以下のようなディレクトリ構成になっている。
f:id:n-guitar:20201228201643p:plain:w300

CRUD用のDBを作成

今回は以下のようなDBを作成する

Column Field
title CharField(max_length=100)
memo TextField(max_length=255)

samplecrud/models.py

from django.db import models

class Todo(models.Model):
    title = models.CharField(max_length=100)
    memo = models.TextField(max_length=255)

    def __str__(self):
            return self.title

DBの反映

$ python manage.py makemigrations samplecrud
Migrations for 'samplecrud':
  samplecrud/migrations/0001_initial.py
    - Create model Todo

$ python manage.py migrate samplecrud 
Operations to perform:
  Apply all migrations: samplecrud
Running migrations:
  Applying samplecrud.0001_initial... OK

Read画面の作成

早速Read画面を作成するがその前に、URLのつなぎこみを行う。 ※直接configからURLを指定してもいいが、通常アプリごとに作成する多い。

URLのつなぎこみ

$ touch samplecrud/urls.py

現時点のディレクトリ構造は以下の通りになっている。 f:id:n-guitar:20201228202723p:plain:w300

URLのつなぎこみ。
config/urls.pyを編集する

from django.contrib import admin
from django.urls import path, include # include追加

urlpatterns = [
    path('admin/', admin.site.urls),
    path('samplecrud/', include('samplecrud.urls')), # 追加
]

上記のURLは『http://127.0.0.1:8000/samplecrud/』でアクセスした時、『samplecrud/urls.py』記載されているURLにルーティングするという意味。

samplecrud/urls.pyを編集する
※現時点ではListPageはviewsの中に存在していないため、エラーになるがこの次に作成する。

from django.urls import path
from .views import ListPage

urlpatterns = [
    path('list/', ListPage.as_view(), name='list'),
]

Read画面の作成

いよいよ画面を作成していくが CRUDを実現するのにdjango.viewsのgeneric viewと呼ばれるもの利用する。 マニュアルはあるが、ソースコードを見たほうが早い場合があるので必要に応じて参照する。

generic.ListViewを継承したクラスを作り、どのDBのTableを利用して、どのhtmlファイルにレンダリングするかを以下のように書くだけ。
samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render
from .models import Todo
from django.views import generic

class ListPage(generic.ListView):
    model = Todo
    template_name = 'list.html'

レンダリング先のhtmlがないので作成する。
templates/list.htmlの作成

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>{{ item.title }}: {{ item.memo }}</li>
    {% endfor %}
</ul>

Todo tableから取得した値がobject_listというオブジェクトに格納され、list.htmlに渡される

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ にアクセスする

以下のように表示されればOK。
今はテーブルに何もレコードがないため、何も表示されない。 f:id:n-guitar:20201228210609p:plain:w300

Create画面の作成

続けてDBのレコードを追加する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import ListPage, CreatePage # 追記

samplecrud/urls.py
urlpatterns = [
    path('list/', ListPage.as_view(), name='list'),
    path('create/', CreatePage.as_view(), name='create'),  # 追記
]

こちらは先程のlistと同じ

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render
from .models import Todo
from django.views import generic
from django.urls import reverse_lazy

class ListPage(generic.ListView):
    model = Todo
    template_name = 'list.html'

class CreatePage(generic.CreateView):
    model = Todo
    template_name = 'create.html'
    fields = ('title','memo')
    success_url = reverse_lazy('list')

createのときはどのFieldを更新するか『fields』で指定する。
『success_url = reverse_lazy('list')』はcreateが成功したときにどの画面を表示するかするかを示す。
ちはみに『reverse_lazy('list')』のlistはsamplecrud/urls.pyのnameに指定した名前を利用できる。

templates/create.html

<h1>Create Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    {{ form.as_p}}
    <input type="submit" value="作成する">
</form>

Djangoは『 {% csrf_token %}』をつけることでデフォルトでCSRFの検証を行ってくれる。(逆につけないとエラーになる)
『{{ form.as_p}}』は fieldsで指定した項目を

タグで展開してくれる。(余談だがCreateViewがForm classを継承しているため利用できる)

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/create/ にアクセスすると以下によう表示され、更新するとlistが表示されて先程更新したデータが表示される。
何件か登録してみるとすべて表示されることがわかる。

f:id:n-guitar:20201228212434p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228212920p:plain:w300

Update画面の作成

続けてDBのレコードを更新する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import ListPage, CreatePage, UpdatePage # 追記

urlpatterns = [
    path('list/', ListPage.as_view(), name='list'),
    path('create/', CreatePage.as_view(), name='create'),
    path('update/<int:pk>', UpdatePage.as_view(), name='update'), # 追記
]

こちらは先程と若干異なり、URL Pathに/<int:pk>が記載されている。
これはDBのどのレコードを更新していいか判断できないので<int:pk>で一意にレコードを特定する。
DjangoではデフォルトでTableを作成するとidというPrimary KeyになるColumnが作成される。

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render
from .models import Todo
from django.views import generic
from django.urls import reverse_lazy

class ListPage(generic.ListView):
    model = Todo
    template_name = 'list.html'

class CreatePage(generic.CreateView):
    model = Todo
    template_name = 'create.html'
    fields = ('title','memo')
    success_url = reverse_lazy('list')

class UpdatePage(generic.UpdateView):
    model = Todo
    template_name = 'update.html'
    fields = ('title','memo')
    success_url = reverse_lazy('list')

createのとき同じでFieldを更新するか『fields』で指定する。

templates/update.html

<h1>Update Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    {{ form.as_p}}
    <input type="submit" value="更新する">
</form>

create.htmlと全く同じで問題ない。(valueの値だけ更新するに変更した。)

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/update/1 にアクセスすると以下によう表示され、更新するとlistが表示されて先程更新したデータが表示される。
しかしながら、『update/1』のURL Pathに/<int:pk>がに当たる数字を画面上表示していないため、わかりにくいので、 listページからそれぞれのレコードに対してリンクを貼ることにする。

Listページからのリンクを作成

templates/list.html

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>

aタグを使い、リンクを作成する。
ここでもurl指定はsamplecrud/urls.pyのnameに指定した名前を利用できる。
また、どのレコードか一意に特定するため、『item.pk』でパラメータをしていることがポイントとなる。

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ を表示すると以下の用になり、クリックするとupdate画面に移動できる。

f:id:n-guitar:20201228214818p:plain:w300

Dalete画面の作成

最後にDBのレコードを削除する画面を作成する。
以下のファイルをそれぞれ編集する。

samplecrud/urls.py

from django.urls import path
from .views import ListPage, CreatePage, UpdatePage, DeletePage # 追記

urlpatterns = [
    path('list/', ListPage.as_view(), name='list'),
    path('create/', CreatePage.as_view(), name='create'),
    path('update/<int:pk>', UpdatePage.as_view(), name='update'),
    path('delete/<int:pk>', DeletePage.as_view(), name='delete'), # 追記
]

updateと同じく、どのレコードかを特定する/<int:pk>を指定する。

samplecrud/views.py

from django.shortcuts import render
from .models import Todo
from django.views import generic
from django.urls import reverse_lazy

class ListPage(generic.ListView):
    model = Todo
    template_name = 'list.html'

class CreatePage(generic.CreateView):
    model = Todo
    template_name = 'create.html'
    fields = ('title','memo')
    success_url = reverse_lazy('list')

class UpdatePage(generic.UpdateView):
    model = Todo
    template_name = 'update.html'
    fields = ('title','memo')
    success_url = reverse_lazy('list')

class DeletePage(generic.DeleteView):
    model = Todo
    template_name = 'delete.html'
    success_url = reverse_lazy('list')

deleteの場合は一度削除してよいかもう一度確認する画面を表示する。 ※余談だが、DeleteViewは今回登場させていない1レコードの詳細表示されるDetailViewを継承しているので、DetailViewを兼ねることもできる。
(Detail/Deleteでそれぞれ複数の同じページを作成させたくない時や、Deleteの確認をポップアップ表示させたい時などにDeleteViewをDetailViewを兼ねて自分は利用する)

templates/delete.html

<h1>Delete Page</h1>

<form action="" method="POST"> {% csrf_token %}
    <p>
        {{ object.title }}{{ object.memo }}
        を本当に削除しますか?
    </p>
    <input type="submit" value="削除する">
</form>

listからdeleteへのリンクもupdate同様作成しておく

<h1>list Page</h1>
<ul>
    {% for item in object_list %}
        <li>
            {{ item.title }}: {{ item.memo }}
            <a href="{% url 'update' item.pk %}">編集する</a>
            <a href="{% url 'delete' item.pk %}">削除する</a>
        </li>
    {% endfor %}
</ul>

この状態でもう一度runserverし

$ python manage.py runserver

http://127.0.0.1:8000/samplecrud/list/ を表示すると以下の用になり、削除をクリックするとレコードが削除される。

f:id:n-guitar:20201228215828p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228220915p:plain:w300
f:id:n-guitar:20201228220933p:plain:w300

以上、Djangoのgeneric viewを利用してCRUDを行う方法でした。

【mac issue】『xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun』エラー

mac issue系

  • 自分のメモようなので雑です。

本記事で行うこと

以下エラーの解消方法 * 『xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun』

再現手順

$ git clone XXXXX
xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

環境

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion: 11.1
BuildVersion:   20C69

対応方法

  • Xcodeツールキットをインストールする。
  • 以前にインストールしたことがある場合でも、再登録するか、最新バージョンに更新する。
$ xcode-select --install
xcode-select: note: install requested for command line developer tools

f:id:n-guitar:20201228183229p:plain:w600 f:id:n-guitar:20201228183705p:plain:w600 上記で完了。 再度git コマンドを行うと問題なく動作する。

xterm.jsの見た目を変更する

本記事で行うこと

  • xterm.jsのterminal optionをつかって見た目を変更してみます。
  • xterm.jsのインストールやキーボード入力をする方法は以下を参照ください。 n-guitar.hatenablog.com

参考サイト

初期状態

初期状態は以下の状態です。
new Terminalに色々optionを加えてみます。
f:id:n-guitar:20201114205328p:plain:w600

htmlファイル

<!doctype html>
  <html>
    <head>
      <link rel="stylesheet" href="node_modules/xterm/css/xterm.css" />
      <script src="node_modules/xterm/lib/xterm.js"></script>
    </head>
    <body>
      <div id="terminal"></div>
      <script>
        let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
        });
        term.open(document.getElementById('terminal'));

        function runFakeTerminal() {
          if (term._initialized) {
            return;
          }

          term._initialized = true;

          term.prompt = () => {
            term.write('\r\n$ ');
          };

          term.writeln('Welcome to xterm.js');
          term.writeln('This is a local terminal emulation, without a real terminal in the back-end.');
          term.writeln('Type some keys and commands to play around.');
          term.writeln('');
          term.prompt();

          term.onKey(e => {
            console.log(e)
            const ev = e.domEvent
            const printable = !ev.altKey && !ev.ctrlKey && !ev.metaKey

            if (ev.keyCode === 13) {
              term.prompt();
            } else if (ev.keyCode === 8) {
              if (term._core.buffer.x > 2) {
                term.write('\b \b');
              }
            } else if (printable) {
              term.write(e.key);
            }
          });
        }
        runFakeTerminal()

      </script>
    </body>
  </html>
  • terminalの行数を指定します。
let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
        });

少し大きくなりました。
f:id:n-guitar:20201114205419p:plain:w600

  • カーソルを点滅させます。
let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
          cursorBlink: true, //カーソルの点滅
        });

カーソルが点滅するようになりました。
f:id:n-guitar:20201114205801g:plain:w600

  • カーソルをアンダーラインにします。
let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
          cursorBlink: true, //カーソルの点滅
          cursorStyle: 'underline' //カーソルをアンダーライン
        });

f:id:n-guitar:20201114210054p:plain

let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
          cursorBlink: true, //カーソルの点滅
          cursorStyle: 'underline', //カーソルをアンダーライン
          RendererType: 'canvas', //  renderer typeをcanvas
        });
        let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
          cursorBlink: true, //カーソルの点滅
          cursorStyle: 'underline', //カーソルをアンダーライン
          RendererType: 'canvas', //  renderer typeをcanvas
          theme: {
            background: 'darkslategray'
          }
        });

f:id:n-guitar:20201114211713p:plain:w600

  • 文字の色を変える。
        let term = new Terminal({
          // ここに色々設定して見る。
          rows: 30, // terminalの行数
          cursorBlink: true, //カーソルの点滅
          cursorStyle: 'underline', //カーソルをアンダーライン
          RendererType: 'canvas', //  renderer typeをcanvas
          theme: {
            background: 'darkslategray',
            foreground: 'orange',
          }
        });

f:id:n-guitar:20201114212137p:plain:w600

結構自分好みにカスタマイズできそうですね。